コンテスト式
ものづくりチャレンジ
匠の技術を持つメーカーと自由な発想を持つクリエイターが出会い、本気で取組むコンテストプラットフォーム、MayLink QUEST。給与や安定なんてモノサシを捨てて、この世界にワクワクを。クリエイターの「理想を描く力」とものづくりメーカーによる「理想を創る力」から生み出される予想外の化学反応を、脈々と続く由緒あるものづくりの地、名古屋から発信します。ものづくりの力を見せてやれ!

MayLink Questとは?
MayLink Questは、依頼者からの
お題に対してクリエイターとメーカーが
力を合わせて挑むコンテストです。

さまざまな人気メディアと
コンテストを開催

コンテスト過程を
映像コンテンツ化

選ばれたアイデアを
商品化し
世の中に発信&
限定販売
コンテストの流れ

クエストからものづくりの
お題を出題
「こういうものがあったらいいのに」
そんな課題を持つ依頼主からコンテストの
お題を出してもらいます。

アイデアを集める
お題に対して、それを解決するアイデアや
プロダクトデザインを、一般のクリエイターやプランナーから
募集します。依頼主が、
集まったアイデアやプロダクト
デザインを
吟味して絞ります。

メーカーの募集
絞ったアイデアを提示し、具現化できるメーカー(企業)を募集します。手をあげたメーカーの中から、依頼者が選定します。その後、依頼主、クリエイター、メーカーとで知恵を出し合いアイデアの実現を目指していきます。

完成したアイテムの販売
出来上がったアイテムをもとに、価格や販売方法を決定。自社ECサイトやクラウドファンディングで販売を開始します。コンテストを通して、依頼主、クリエイター、メーカーそして消費者とのリンク(つながり)が誕生します。
参加することで
得られる事

参加する日本のメーカー
にとってのメリット
- 01.サイトに掲載
- メイリンクの名鑑に名前と写真が掲載されます
- 02.オファーの可能性
- 動画コンテンツやHPをみてくれた人から
新たなお仕事の依頼が届く可能性があります - 03.商品販売益
- 販売数量に応じた利益が得られます
- 04.新しいつながり
- 新商品開発に必要なデザイナーや
プランナーとつながれます

参加するクリエイターに
とってのメリット
- 01.サイトに掲載
- メイリンクの名鑑に名前と写真が掲載されます
- 02.オファーの可能性
- 動画コンテンツやHPをみてくれた人から
新たなお仕事の依頼が届く可能性があります - 03.ロイヤリティ
- 販売金額に応じたデザイン料が入ります
(条件はコンテストごとに異なります) - 04.新しいつながり
- 新商品開発を求める
メーカーとつながれます
人気アウトドア番組「ハピキャン」など様々なメディアとコンテストを開催予定!
例えばこんなお題!
アウトドアギアにもなる
『おもちゃ』をつくって!
最優秀作品はハピキャン
ECサイトで販売予定


われわれをあっと言わせるような斬新なアイデアお待ちしてます!
「ハピキャン」事業プロデューサー 大西真裕さん
私たちメ〜テレがやる意義
ものづくりの地、東海地方から
日本のメーカーが
ヒーローになる物語を
多くの人に伝えたい
自動車産業を中心に、日本で最もものづくりが盛んなこの東海地方。
このものづくり王国で育まれたメ~テレだからこそ、
ものづくりの転換期を支えていきたい。
これまでは自社ブランドを持っていなかったメーカーも
今後は自分たちで商品を開発する力をつける必要性が出てきます。
そのために、メーカーとクリエイターをつなげ、実際にプロダクトが
生まれるプラットフォームを設けることで、日本のものづくりが
さらに飛躍する機会を作ります。
事業コンセプトの種となった
取材先メーカーの皆様の声

子供の頃からものを作るのが好きでした。ものづくりに身をささげたいと思ってメーカーに入ったのですが、今は、書類にハンコを押す日々。もう一度、純粋にものづくりを楽しむきっかけがあれば嬉しいです。大手機械メーカー(愛知県)

これまで伝統の技術を注ぎ込んで本物の逸品を作り続けてきました。しかしコロナの中で、伝統工芸に触れる機会を増やすためには、自分たちもやり方を変える必要があるのかもしれないと思うようになりました。板金や塗装など同じ町のメーカーの技術も借りてカジュアルな包丁を作ってみたところ、お客さまから喜びの声をいただき嬉しかったですね。刀鍛冶(岐阜県)

東京の会社で働いていましたが、家業を継ぐために戻ってきました。世界的な高級ブランドの服を作っているOEMの会社です。戻ってきて気がついたのは、自社の職人たちの技術が本当に素晴らしいということ。だけど、自分たちの名前が世に出ることは無いためか、皆それに気づいていませんでした。そこで、自社ブランドを立ち上げることを決意。お客さまからの喜びの声が直接職人のもとに届くようになり、今は各々が仕事に誇りを持っています。尾州毛織物メーカー(愛知県)

BtoBだけでなくBtoC向けの商品も手掛けるようになりました。そこで気が付いたのはデザイナーが必要だということ。ただ、自社で育てる余裕はとてもありません。今はクラウドワーカーを活用しながら、どんなデザイナーがうちに合うのかを模索しているところです。刃物メーカー(岐阜県)

下請けをメインでやってきましたが、一念発起して一般消費者向けの新商品をつくることにしました。そこで気が付いたのが、新商品を作るためには、何から手を付けたらいいのかがわからないということ。図面通りに作ることはできるのですが、マーケティング、商品のコンセプトづくり、デザイン、価格設定、販売方法、未体験のことが非常に多いです。一連の流れを知れる機会があればとても助かります。鋳物メーカー(愛知県)

バブルの頃は、発注主の設計図通りに作れば売れる時代でした。でもその頃から、自分たちでデザインをしなくなってしまって、それを取り戻すのはとても苦労しましたね。自分たちでデザインして、何十件も売り込みに回って、大変な時期を過ごしました。だけど今は、自分たちのネットショップで全国のお客さまとつながっています。誰にでも売れる大量生産品でなくても、お客さまの声を取り入れたデザインが一番喜ばれます。声を聞くって大事ですね。カバン職人(東京都)
企画者の紹介

名古屋テレビ放送株式会社
ビジネス推進局
セールスソリューション部
伊藤 理
地元の伝統工芸をテーマにしたハッカソン特番の企画プロデュースや全国のものづくり企業の現場を取材する企画を担当。
現在は、応援購入サイトmakuakeと提携し地元ものづくり企業を紹介する「逸品ハンター」を企画しプロデューサーを務めています。
このプラットフォームを活用して、新たなチャレンジをしたい皆様のお手伝いができればと思っています!

名古屋テレビ放送株式会社
成長投資戦略部所属
川村 周平
名古屋の中心地、栄にある地上公園「レイヤード久屋」及びその地下街にて展開中のデジタルサイネージ事業を担当し、メ~テレとして取り組むデジタルサイネージ事業をベースにした今後の展開について思考錯誤する毎日。
今回のMayLink Questを通じて、東海3県のものづくり企業を中心に、それぞれの分野で活躍されている方々に触れることで、自らも成長したいと思っています!

名古屋テレビ放送株式会社
技術局ICT推進センター所属
村手 翼
名古屋テレビ放送株式会社2021年度新入社員。大学院では機械学習や画像処理をテーマとした研究を行う。現在は社内ITを管轄する部署に所属。
経験は浅く、色々勉強中ですが、若い視点で前のお二人に立ち向かいつつ、歩んでいきます!(笑)

